労働相談ダイアル事例
|

|
← 戻る
|
U.労働条件に関すること
|
|
@就業規則 A賃金 B労働時間、休日・休暇
|
|
C安全衛生 D解雇、退職勧奨 E退職、退職金 Fその他
|
|
|
|
性別
|
職種
|
相談内容
|
女 |
卸売り・小売業
|
- @Dさんは上司から冷遇され悩んでいる。
その後上司が失言を認めたが、仕事を続けるべきかどうか悩んでいる。 退職した場合の失業保険などについて不安である。 ATさんは今のこのような職場にいやきがさし辞表を提出した。
- Dさんは解雇を望むよりも職場の仲間と話し合って改善を求めては如何ですか。なお、その再雇用保険場の「自己都合退職」「会社都合の退職」「特定受給者等」の説明を行った。
|
男 |
建設 |
- 勤続5年、採用時に定期昇給があるということであったが、5年間で1回しかなかった。社長に聞くと気分次第やといわれた。就業規則には定期昇給制度があると書かれている。
- 就業規則の定期昇給制度の条件などがあると思うが、例えば病気休暇、無断欠勤などそういった具体的な内容で定期昇給がされない以外は、就業規則に定めれれた定期昇給はしなければならない。労働基準監督署へ相談にいって下さい。
|
女 |
医療・福祉 |
- 「掃除の仕方が悪い」などといわれ、来月月末で辞めてくれと言われた。そしてそれまでは今まで通り働いてほしいと言われたが、もう辞めたい。
- はっきりと辞めるという意志を伝えたら無理して働くことはない。
|
男 |
飲食店 宿泊業
|
- 9月初に10月末で退職してほしいと店長にいわれ理由を聞くと「部下に対しての指導が悪い」・「接客態度が悪い」・「当店のサービスコンセプトに合わない」といわれた。退職届を書かされ会社都合と書いたがそれでは受け取れないといわれ自己都合で退職届を提出さされた。
- これまでの経過等を文章にして書いて会社に退職理由の変更を求めること。もし会社が退職理由の変更をしない場合は同意せずに職安へ申し立てて下さい。
|
男 |
飲食店 宿泊業 |
- 働き初めて1ヶ月になるが、弟の店を手伝うことになって辞めることを店長に言ったら、すぐ辞められたらこまる。また試用期間中なのでこれまでの賃金は払わないと言われた。
- 通常試用の期間は2週間程度です。1ヶ月働いた賃金は請求して下さい。
|
女 |
医療・ 福祉
|
- パートで6ヶ月勤務。月、火、金はAM9:15〜16:15まで。木はAM9:45〜13;30まで 隔週で土曜日の出勤もある。会社から4.5日の有休があると、いわれたがどうか?
- 週4日勤務なので7日間ある。労基署に文書にしたものあり、1度、相談を。
|
性別
|
職種
|
相談内容
|
女 |
医療・ 福祉 |
- ハローワークで紹介され、雇用契約と違う賃金になっている。また労働条件も悪いので就業規則を見せてもらうよう言ったが見せて貰えない。
- 再度会社に就業規則を見せて貰うよう言って、それでも見せて貰えないときは基準監督署へ行って閲覧と相談をして下さい。契約違反は不当労働行為ですので監督官と十分相談して下さい。
|
男 |
その他 |
- 9月末に退職したが、9月分の賃金が振り込んで貰えない。
- 会社に再度請求して下さい。支払わないと言うことになれば監督署に相談して下さい。
|
男 |
建設
|
- 6月から、正社員として勤務しているが平均1ケ月20時間の残業手当てが支払ってもらえない。(冬のボーナスで支払うと云われているが心配です)自分より先に入社した人には、毎月支払われている。
- 毎月の勤務実績を記入した証明書を作成すること。本来は、毎月支払うべきものです。(12月のボーナスできちんと支払われるかどうかまって監督署へ申告することも出来る。)
|
男 |
その他 |
- 契約社員(11月末期限)として1年半働いた。退職しようと思うが有休が8日あるので有休を取ろうと思うがとれるのでしょうか。
- 取れる。請求して下さい。
|
女 |
卸売り 小売業 |
- 上司からも1つ上を目指せと言われ負担になって、夜も眠れず、精神安定剤を飲んでいる。単純作業で給与の高い仕事に就きたい。
- 後輩に追い越されても自分は自分であるという気持ちで働いて下さい。今の雇用情勢でいい仕事が見つかるの困難でないでしょうか。
|
女 |
不明 |
- 主人の会社には、管理者には有給休暇がないと言われているが、病気のときは休んでいる。有給休暇を取ると基本給がカットされる。がそれでよいのか。
- 労働基準法に違反しています。就業規則を調べて会社と話をしてみてください。休みを取ることにより賃金がカットすることは許されません。また、休暇を取ることは働くものの権利です。主人とよく話してください。
|
性別
|
職種
|
相談内容
|
女 |
建設業 |
- @11月30日に「車が乗れなくなったので(車検切れ)通勤費を
請求したら」辞めてめてくれと言われた。退職は12月6日。 A雇用保険はどうなりますか。
- @解雇の予告手当を請求できます。退職を通告された日から
退職した日までの期間 を30日から差し引いた日数×1日当たり
賃金となります。監督署へ相談して下さい。 A雇用保険は6ヶ月以上継続して加入していればハローワークへ 申請して下さい。
|
女 |
その他 |
- 11月21日採用、研修を受けた後、12月1日○○店オープンして就労した。
12月8日、「おまえの顔が嫌い」「言い訳するな」等の暴言を吐かれた上にもう来なくていいと解雇を通告された。
- 研修期間終了して正規社員として雇用されているので解雇は不当です。@解雇予告手当が請求できます。A研修に立て替えた旅費、駐車料代金は請求して下さい。B未払い賃金があるので就労日相当分は請求して下さい。C社長の暴言はセクハラであると判断されます。D地労委へ斡旋申請を行う手続きを開始。まず社長に上記@〜Cまでのことを求めることとし、社長が応じなければ地労委へ正式斡旋を申請することとなった。
|
女 |
卸売り 小売業 |
- 1週4日1日5,5時間の勤務をしていたが、閑だから1週3日にしてくれと言われた
- 労働契約がどのようになっているのか、調べてみてください。また、使用者の都合で休むときは、平均賃金の60パーセントは支給しなければならないことになってます。
|
女 |
建設業 |
- 会社から送ってきた離職票は自己都合となっていた。
事実と異なるがどうしたらよいか。
- 会社に訂正を求めて下さい。会社が応じなかったら離職者本人欄に異議ありと記載してハロワークへ提出して下さい。
|
女 |
製造業 |
- 風邪を引いて休みをもらったら、給料を引くと言われた。有給休暇はないといわれた。パートですが、みんなと一緒で週5日40時間働いている。採用されて10ヶ月が過ぎる。
- 有給休暇はパートでもあります。あなたの場合は正規社員と同じ勤務条件ですので採用から6ヶ月後に10日あります。
|
性別
|
職種
|
相談内容
|
女 |
不明 |
- 年末で暇になったから明日からしばらく休んでくれと言われ困っている。勤続2年。
- 休んでくれと言うことが解雇の意味か、休業の意味かどちらかよく聞いて下さい。
@ 解雇なら会社経営が旨くいってないとしても、その説明が必要です。
説明もないまま解雇というのは不当です。また仮に解雇やむを得ないと しても予告手当は請求できます。 A休業であれば会社都合による休業だから60%の賃金補償を求めて下さい。
|
男 |
不明 |
- 11月分の給料が支払われないで困っている。どうしたらよいか。(支払日は毎月末25日)
- 請求して支払って貰えないなら監督署へ相談して下さい。
|
女 |
不明 |
- @ 退職したいが、会社へは1ヶ月まへに言わなければならないか。1月15日で辞めたいので12月28日に会社へ言っても辞められるか。A 有休が残っているが辞める前に取ってもいいか。
- @ 会社を退職するのに1ヶ月前までに申し出しなければならない法律はない。会社で働くか辞めるかは本人の自由意志により決めることが出来ます。A 有給休暇は退職するまでに取得して下さい。退職してからでは有給休暇の権利は消滅します。
|
女 |
その他 |
- 派遣社員。面接の時の条件と全然違う。約束違反で訴えたいが文書はない。すべて口頭。担当者の氏名は分かっている。
- 労基署に行ってあっせんの申請等相談して下さい。
|
男 |
卸売り 小売り |
- ○○県で働いている息子のことで相談。息子は勤続7年になるが、入社以来、賃金も 上がらず、一時金も支払われない。会社側は、「あと2年すれば資本が回収できる ので、それからボーナスを出す」と言っているが、信用できないし、今の賃金ではやっていけない。ボーナスを払わないのは問題ではないのか。
- 賃金の性質上、月々の賃金の支払いは労基法第24条で定めがありますが、一時金(いわゆるボーナス)については、就業規則・雇用契約その他で明確な定めがない 限り、支払わなくても違法ではありません。労使で交渉すべき問題ですから、労働組合を結成するのがいいのではないでしょうか。
|
男 |
運輸業 |
- 代行運転会社の運転手で働いているが、客のいないときは、時給570円しか貰えないが最低賃金に違反しないか。
- 時給の最低賃金は625円であるので570円だけであれば最賃違反となる。但し、その1日の他の時間に客がついて歩合が支払われ1日のトータル時間を平均して625円を上回るときは違反と言い切れない。いずれにしても監督者へ相談して下さい
|
性別
|
職種
|
相談内容
|
女 |
医療・福祉
|
- 1年以内の変形労働制の交代勤務、1週平均の労働時間が40時間を超えると思うが法律を教えてほしい。
- 勤務表を送ってもらい6ヶ月の労働時間を計算すると、@1週平均労働時間が法定の40時間を超えて44時間となっている。A26週の中2週が1週52時間を上限とする法定時間を超え54時間となっている。いずれも法違反となるので是正を求めることとした。
|
女 |
その他 |
- @賃金の明細書を手書きで渡されるが違反ではないか。
A10年間勤めて退職した。但し最初3年ぐらい勤めて一旦 辞めたが、また働くことになった。退職金をくれたが7年分しか貰えなかった。
- @賃金明細書は手書きでも差し支えない。
A退職金規程をみてみないと判断できないが、最初の3年間 勤めた後再雇用されていることなら後の7年間が退職金の 算定期間となっているかもしれないので会社に尋ねて下さい。
|
女 |
卸売り 小売業
|
- 昨年末に退職したが、これまで7年勤めたのに有給休暇を年に5日、それも夏の閑散期にしか貰えなかった。
- @ 年次有給休暇は勤続6ヶ月(但し出勤予定日の8割勤務していることが
条件)経過したら10日ある。 その後1年経過するごとに1日、3年目から2日ずつ付与され6年後には 20日付与される。 A あなたの場合20日あるが、退職した後ではどうしようもない。
|
女 |
金融・ 保険業
|
- 研修期間中だからといって給料が日額4100円しか貰えない
- 研修期間中であっても最低賃金は保証されなければ法違反です。現在の最低賃金は時間額625円ですので、8時間勤務だと5000円以下では違反ですので会社に是正を求めて下さい。聞き入れて貰えなかったら労基局監督署に相談して下さい。
|
女
|
金融・ 保険業
|
- @ 2004年4月から正規社員として○○社に採用された。今年10月から給与が一切支払われない。理由は保険の成績がゼロだから支払えないと言われ た。
A
その上、昨年11月からは正社員からパートに落とされて、健康保険証も取り上げられた。子供もいるので現在国民健康保険に加入している。 B 昨年12月15日頃、12月末で退職してくれと解雇を言い渡された。退職届に印鑑を押せと言われているが押していない。(3ヶ月分の給与を払って貰えないので)
- @ 保険加入の成績による歩合制であっても、賃金を一切支払わないのは違反である。
A 一方的に身分を正社員からパートに切り替えることも、解雇することも問題がある。 B 解決の方法は監督署に申告することか、労働委員会へ調停を申し立てるか、があるので一度来所して下さい。
|
性別
|
職種
|
相談内容
|
男
|
医療・ 福祉
|
- 残業しても休日出勤しても時間外手当をくれない。
- 法定労働時間を超えているので、その分割増賃金を支払ってもらうよう会社に請求して下さい。会社が応じないなら監督署から指導してもらうようにも出来ますので、タイムカードの写し、賃金明細書を持って事務所へ来て下さい。
|
女
|
不明
|
- @67歳の女性。解雇を言われた。1ヶ月前なので問題ないと言われた。
A年休の残38日はどうなるか。 B6月の賞与はどうなるか。
- @解雇予告期間を置いてあるからいつでも解雇できるものではない。納得いく理由を求めて下さい。退職勧奨であるので充分話をして下さい。
A年休の件も残日数を消化した後に退職するよう話して下さい。 B賞与は会社の規定があればそれを遵守するように話をして下さい。
- 以上の点について会社と話し合いがつかなければ電話してきて下さい。
|
男
|
卸売り・ 小売業
|
- @2004年5月入社。会社は食品の製造業、本人の仕事内容は営業、
A今年1月4日、それまで製造に関わっていた他の社員と営業の外回りを1週間行った。その後、製造業に配置転換された。 B1月18日になって、部長から「処遇はアルバイト扱い」といわれた。どうするかと詰め寄られ「2.3日考えさせてもらいたい」と言ったら、再度部長から「月末まで休んでくれ、離職票を出す」といわれた。 C2月1日会社へいくと「離職票が出来たので署名と印鑑を押せと言われた」離職理由欄に自己都合退職とかかれていたので、「解雇と違うのですか」自己都合では判を押せないと言ったら「それなら時間がかかると言われ結局、自己都合とか書かれた離職票に署名押印した。
- 経過を考えると解雇に相当すると思われるが、署名押印していると言うことは客観的な判断としては本人が同意したことになる。しかしハローワークへ求職活動を申し出するときに離職票に署名押印した経過を言って異議の申し立てをして「会社都合」と判断してもらうよう話し合ってみて下さい。
|
女
|
不明
|
- 1月7日に「あなたの部署がなくなります。13日で辞めてもらいます」「会社が新しく設立した派遣会社に行きませんか。」と言われた。どうすればよいか。
- 勤続4年ですと
@有給休暇がありますのでその扱いは、どうなるのか。 A解雇の予告は、30日前にしないと、30日分の予告手当が請求できますのでよく聞いてみてください。また、派遣会社に行くか行かないかは文書による労働条件をみて、判断をしてください。
|
男
|
運輸業
|
- 労働委員会に斡旋申請したいのだがどの代に手続きしたらよいか
- 個別の労使問題を解決手段として誰でも斡旋の申請は出来る。県労働委員会は県庁舎にあるので相談して下さい。
|
性別
|
職種
|
相談内容
|
男
|
建設
|
- 採用されて3日間働いた翌日、3日分の賃金を支払われて、もうええはといわれた。解雇と違うか。
- @雇用契約書がないので判断しかねるが、解雇は解雇ですので理由を聞いて下さい。解雇理由が正当でなければ不当解雇として労働委員会か基準局へ斡旋申請することも出来ます。
A解雇の予告手当は、試用の期間中(14日以内)の者は対象から除外されます。
|
女
|
医療、 福祉
|
- 医療事務で採用されたが、レントゲン室の仕事を指示された。医療事務の仕事と異 なるし,X線の被爆が気になる。
- X線の被爆については、県産業保険推進センターで相談して下さい。
|
女
|
不明
|
- @勤務店舗の変更を言われた。そこへいくとその後必ず退職させられるので断った。
A拒否するなら辞表を書けと上司から言われた。
- 自分の意志に反して辞表を書く必要はない。会社が書かせようとしている文面を持って本人が来所して下さい。
|
女
|
不明
|
- 05年11月14日から12月14日まで働いた会社を退職した。その間の賃金が未だに支払われない。
- 会社に請求して払われなければ労働基準監督署へ行って相談して下さい。
|
男
|
卸売り・ 小売業
|
- 3年前にお客からクレームがあって解雇になった。(解雇予告手当はもらった)解雇がショックでまた人格を否定されたようで落ち込んでいる。
- 解雇予告手当をもらっていること、3年経過していることから法的な救済措置はない。今後も困ったことがあれば相談にきて下さい。
|
男
|
その他・ 販売
|
- 月に30時間〜40時間残業している。会社に言ったら給与に含んでいると言われたが納得いかない。時間外手当を請求したいのですが
- @会社に明細の説明を求めて下さい。
A納得いかなければ監督署へタイムカード、賃金明細書などを持参して相談して下さい。
|
|
|
- ×月××日午前5時30分頃、会社社長から店が倒産した。後のことは法律事務所へ聞いてほしい。と言われた。
- @未払い賃金および退職金の立て替え払い手続き、
A離職票の作成・職安への手続き、 B代理人(法律事務所)に今後の会社の対応について説明を求めること。 C他の従業員(3店舗・80人)に呼びかけてみんなで話し合うことと代表を決めて交渉の出来る体制をつくること、等を示唆した。
|
性別
|
職種
|
相談内容
|
男
|
不明
|
- 昭和55年に工場で左足を負傷したが、当時は会社との話し合いで労災補償を受けず、健康保険で入院・手術した。平成8年に退職する際、会社と民事上のトラブルが生じ、裁判にまで発展した。弁護士に依頼したものの敗訴し、せめて労災の問題だけでもと労基署へ相談したが、受け付けてもらえなった。
- 労災保険の適用を請求するには時効があり、療養補償給付等の場合は2年、障害補償給付等の場合は5年です。労基署で受け付けてもらえなかったのは、そのためだと考えられます。と説明すると、相談者納得した。
|
男
|
卸売り・ 小売業
|
- 会社のやり方が気に入らず退職した。給料は貰えるか。
- 未払いの給料は貰える。
|
男
|
運輸
|
- 先月末で退職した。残業代は未払いのままである。支払って貰えるか。
- 会社に請求して支払って貰って下さい。支払って貰えないときはタイムカードの写し、賃金明細書、残業を証明できる書類を持って監督署へ行って下さい。
|
男
|
不明
|
- パートタイマーでも年次有給休暇が取れると新聞で見たが、詳しく教えてほしい。また、賃金に不満を持っているが、改善するにはどうすればよいか。
- パートタイマーでも週五日以上働いている場合は、正社員同様に年次有給休暇が請求できます。賃金の不満は、労働組合で会社と交渉すべき問題であり、お手伝いしますので労働組合を結成するなら連合香川を紹介します。再度連絡をください。
|
男
|
不明
|
- 業績不振で減給を言われた。裁判をしようと思うがどの期間まで有効か。
- @減給が正当かどうかは別として、未払い賃金の時効は2年です。
A裁判よりも地労委に斡旋を求めてはどうですか。
|
男
|
不明
|
- 残業をしても賃金をくれない。また、有給休暇の取り方について、就業規則では4時間単位で取得できるとなっているがとってもよいか。
- 有給休暇はそれでよいと思います。時間外労働については、タイムカード・なければメモをして、勤務状況が解るようにして、対応する給与明細書をもって労働基準監督署へ行けばよい。解決しないときは、TELください。
|
男
|
運輸
|
- 子供が深夜まで仕事をして、体がしんどくて大変なので改善は出来ないか。会社には組合がある。働いているのは、○○県である。
- 息子さんが、一度電話してくるか、または○○県の労働基準局へ相談に行って下さい。
|
男
|
製造業
|
- 2月に風邪で5日間休んだら2日間は有給休暇を認めてくれたが3日間は欠勤扱いにされた。
- 5日間とも有給休暇は取れますので再度会社と話をしてみて下さい。不服であれば、労働局・労働委員会に斡旋をすることも可能です。
|
性別
|
職種
|
相談内容
|
男
|
卸売り 小売業
|
- 主人のことで相談。
調理の仕事をしているが、毎日朝6時から夜6時半頃まで仕事をして残業代が支払われない(途中2時間の休憩がある)。また休みも月に1回しかないが、法律違反ではないのか、どうしたらよいか。
- 明らかに法律違反です。1週40時間以上働いたときはその分残業手当が支払われなければならない。あなたの主人の場合は、毎日2時間30分づつ残業している計算になります。また休日は毎週1日は法律で決められています。主人のことですから主人が直接電話してくか、労働基準監督署へ相談するように伝えて下さい。
|
女
|
不明
|
- 3月末で退職することとなった。有給が28日残っているので請求したら月4日しか取れないと言った。
- 雇用契約終了後には有休は取れない。退職が決まっているのだから時季変更権は行使できない今から31日までの8日は取れます。
|
男
|
卸売り 小売業
|
- 会社に年次有給休暇を請求すると「入社3年まで有休はない」と言われ、反論すると、今度は「来月から給料を下げる」と言われた。
- 賃金の引き下げに同意しないこと。そのうえで、来月の給料が一方的に下げられた場合は、これまでの給料明細と下げられた明細を労基署に持参し、不払い賃金として指導を求めてください。
|
女
|
製造業
|
- 2ヶ月前から3月25日で退職したいと届けているのに退職させてくれない。
1週間前にも退職届を出したが受け取って貰えない。
- @退職したい人を無理矢理仕事させることは出来ない。民事上では2週間の事前予告で退職できることとなっているので、出社せずにそのまま退職しても問題ない。
Aなお、労働局の電話をお知らせしますのでそこでも相談してみて下さい。
|

|
← 戻る
|